2013年6月29日

ホンダN BOX カスタムに、パイオニア楽ナビAVIC-MRZ05IIを、取り付けるの巻7(反省会編)

【エーモンの内張り剥がしの出番が無かった】
買って失敗したかと思ったけど、
クリティカルな使い方があった。
これ助手席側のピラーを剥がした部分なんですが
剥がす時はバリっとピラーを引っ張ればいいんですが
これを再び取り付ける時が難儀しました。
ミツバチが針で攻撃した時って
針が抜けて、攻撃対象に刺さったままになるらしいですが
それと同じ状態になってます。

この針を引っこ抜いてピラー側に戻してやれば、
再取り付け作業が非常に簡単になるわけですが、
エーモン1427内張り剥がしがジャストフィットしました。。。
別に抜ければ、ペンチでも何でも良いんですけどねw
紫のチョボを抜くためだけに346円も払ったかたち(´・ω・`)

【バックセンサーをシカトした理由】
大王イカの紫の配線のことです。
本来は運転席の下らへんのパネルをはがして
付属の赤いクリップみたいなやつで分岐してるバック信号を取る必要があるらしいが
これを辞めました。以下その理由。
・面倒くさい
・車側の配線に手を加えるのは心理的に嫌だった。
 ここまで素人が切った貼ったしたのは全てナビ本体か取り付け金具の配線。
 車には直接触ってません。
・バックモニタが付いてない。
 バックモニタが付いてないので画面を切り変える必要がない。
 それからバックセンサーを繋いでないと、
 GPS電波の届かない地下駐車場などでバックで移動しまくると
 現在位置が大幅に狂うらしいが
 地上に出て前向きに出発したらすぐに修正されるのなら
 そんなもんどうでもええという事で
 紫の配線はナビ裏で丸まってます。

【おい!リアスピーカーから音が出ねぇよ!!】
軽くパニックになった。
大王イカと普通イカの配線に間違いなんてあるはずねぇよ!
あんなに落ち着いてゆっくりやったんだから!!
もう原因が全くわからなくて途方に暮れてたら・・ふと思った。
この車って、そもそもリアにスピーカー付いてんの?って。
たしかにスピーカーの化粧パネルみたいなのは付いてるけど
nboxのリアスピーカーって最上級のモデルにしか付いてないんだよな?

この車は、おそらくnboxカスタムのナビ装着パッケージナビ無しモデルだから
多分、最初からリアスピーカーなんて付いてない可能性がある。
一回開けてみるまで確実な事はわからんけど
今は全くやる気がしないので、また今度になると思う。

【結局この車のマイクロアンテナってラジオにしか使ってないよな?】
車の後ろにピョンと生えてるアレだが
ホンダ純正でワンセグ対応とかうたわれてるけど
結局、ラジオにしか使ってない。
フロントウィンドウに貼ったナビ付属のフィルムアンテナは
GPS兼ワンセグの一枚というタイプ。
もうちょっとスマートにならんのかなぁ、、って正直思う。

1(決意編)
2(準備編)
3(イメトレ)
4(実践編)
5(実践編)
6(仕上げ編)
7(反省会編)
初めてのカーナビ取り付けを終えて
ただカーナビで動画が見たいだけ
続・カーナビで動画を見るための設定

0 件のコメント:

コメントを投稿